まだまだ不十分な熱中症への正しい理解
近年の日本の夏は、猛暑や酷暑という言葉でも表現が甘いと言われるほどの厳しい暑さに見舞われるようになりました。
そのため夏が近づくとともに、マスコミを通じて熱中症予防に関する注意喚起が盛んに行われるのが通例となっています。
熱中症とは、高温多湿な環境に人体が適応できなくなることから生じる、様々な健康上の問題や症状を総称したものです。
少し前の時代には「日射病」や「熱射病」等の名称が一般的でしたが、現在ではこれらも熱中症に含まれています。
気温と湿度が高くなると、身体は汗をかくことで体温の異常な上昇を防ごうとしますが、様々な理由でこのメカニズムがうまく機能しない場合、熱中症の一連の症状に見舞われることがあります。
熱中症の初期には、めまいや顔のほてり、筋肉痛や筋肉のけいれん、だるさ、吐き気などの自覚症状のほか、汗が異常に出るか、または全く出ない、皮膚が異常に熱くなる、歩行困難、呼びかけに応じないなどの意識障害も代表的な症状です。
熱中症は、小さな子どもから高齢者まで、暑い季節は誰にでも起こり得るので、いっそうの意識の啓発が重要視されています。
処置の遅れが命取りになる熱中症
軽度の段階の熱中症であれば、涼しい場所で身体を冷やすなどの適切な応急処置を施せば、ほとんどの場合は回復します。
しかし手当てが遅れると重症化し、命に関わるケースもあるのが熱中症の恐ろしいところです。
初期症状のめまいや異常な体温上昇などを放置していると、さらに体温が40℃を超えるほどに上昇して脱水状態となり、意識の混濁や異常な言動、全身のけいれん、嚥下障害などへと症状が悪化していきます。
さらに昏睡状態から多臓器不全を起こすと、最悪の場合は死に至ることもあります。
仮に一命をとりとめても、入院が長期に及んだり、脳機能に後遺障害が残る危険もあるため、熱中症は予防および早期の処置が何よりも肝心であると言えるでしょう。
平熱が高く体温調節機能が未熟な乳幼児や、暑さへの感覚が鈍くなっている高齢者は、特に熱中症予防の対策が必須です。
また、近年増加傾向にあるのが、屋外で作業をする人の熱中症です。
ヘルメットを装着し、長袖の作業服で長時間の屋外労働に従事すると、適切に放熱ができないことから熱中症にかかりやすくなります。
屋外作業では、適切な休息と十分な水分・塩分補給のほか、電動ファンと保冷パッドで効率的に熱を下げる作業衣などで、体温を正常に保つよう工夫しましょう。
熱中症対策に特化した機能性アイテムを積極的に取り入れることは、炎天下での屋外や高所作業者の生命を守り、健康維持に大きく貢献します。